普通解雇・懲戒解雇の会社のデメリットとは?~これらを避けるための弁護士解説~

このコラムについて

このコラムでは、企業経営上の様々な理由により、従業員を解雇せざるを得ない結果となった際に検討すべきデメリットと、それらを避けるための方法について、労務問題に詳しい弁護士の立場から解説をしています。

そもそも、どのような企業であっても最初から解雇をしようと思って従業員を雇用してはいません。

しかし、採用後の諸般の事情からどうしても解雇に踏み切る他ないケースも生じます。

そのような場合に、解雇のデメリットをしっかりと認識した上で解雇の当否を判断すること、法律的に正しい方法、手順での解雇に至ることがとても大切です。

当然、使用者側の立場に基づき解雇の当否を判断できる弁護士による具体的な助言もとても有効です。

実際、弁護士による助言を経ずに解雇に踏み切った結果、解雇無効を主張され、裁判などで敗訴し多額のバックペイや解決金の負担に苦しむケースが散見されます。
 

そこで以下では、解雇とは何かといった基本的な知識や、解雇に至る具体的なケースを確認した上で、解雇のデメリットを踏まえた対応策を一覧にまとめ、詳しく解説をします。

解雇を考えた際に、一度、この記事で普通解雇や懲戒解雇を実施する際の流れや注意点を確認の上でその後の対応を判断するようになさってください。

それではさっそく見て行きましょう。

1 解雇とは何か?

(1)解雇とは?

解雇とは

解雇とは、使用者たる会社による労働契約の解約のことであり、会社が従業員との雇用契約を一方的に終了させる意思表示を意味します。(菅野和夫「労働法」第10版p552)

解雇は、会社からの一方的な意思表示であり、必ずしも書面による必要はなく、口頭による解雇やにメールによる解雇も認められます。

そして、解雇には、普通解雇、懲戒解雇、整理解雇、諭旨解雇があります。

これら解雇の種類によってそれぞれ特徴が異なるので、まずその違いについて理解することが重要です。

以下、簡単に解説をします。

(2)普通解雇とは?

普通解雇とは

普通解雇とは、労働者の能力不足や勤務態度不良など、一般的な労働条件の不履行を理由に行われる解雇のことです。

たとえば、業務能力が著しく低い場合や、職務怠慢が繰り返される場合などが該当します。

この点、普通解雇については具体的な解雇事由を就業規則に定めておくことが一般的です。

そして、厚労省のホームページで公表しているモデル就業規則では普通解雇について次のように定めています。

厚労省 モデル就業規則 第53条

第53条の1

労働者が次のいずれかに該当するときは、解雇することがある。

① 勤務状況が著しく不良で、改善の見込みがなく、労働者としての職責を果たし得ないとき。

② 勤務成績又は業務能率が著しく不良で、向上の見込みがなく、他の職務にも転換できない等就業に適さないとき。

③ 業務上の負傷又は疾病による療養の開始後3年を経過しても当該負傷又は疾病が治らない場合であって、労働者が傷病補償年金を受けているとき又は受けることとなったとき(会社が打ち切り補償を支払ったときを含む。)。

④ 精神又は身体の障害により業務に耐えられないとき。 ⑤ 試用期間における作業能率又は勤務態度が著しく不良で、労働者として不適格であると認められたとき。

なお、就業規則の作成やチェックについては以下に詳しく解説をしていますのでご参照ください。
  

(3)懲戒解雇とは?

懲戒解雇とは

懲戒解雇とは、労働者が重大な非違行為を行った場合に、その制裁として行われる解雇です。

具体的には、業務上の横領重大な規律違反犯罪行為などが懲戒解雇の理由となります。

上記の厚労省のモデル就業規則においては以下の事由を懲戒事由と定めています。

厚労省 モデル就業規則 第53条

第53条の2

労働者が次のいずれかに該当するときは、懲戒解雇とする。ただし、平素の服務態度その他情状によっては、第53条に定める普通解雇、前条に定める減給又は出勤停止とすることがある。

① 重要な経歴を詐称して雇用されたとき。

② 正当な理由なく無断欠勤が 日以上に及び、出勤の督促に応じなかったとき。

③ 正当な理由なく無断でしばしば遅刻、早退又は欠勤を繰り返し、複数回にわたって注意を受けても改めなかったとき。

④ 正当な理由なく、しばしば業務上の指示・命令に従わなかったとき。

⑤ 故意又は重大な過失により会社に重大な損害を与えたとき。

⑥ 会社内において刑法その他刑罰法規の各規定に違反する行為を行い、その犯罪事実が明らかとなったとき(当該行為が軽微な違反である場合を除く。)。

⑦ 素行不良で著しく社内の秩序又は風紀を乱したとき。

⑧ 数回にわたり懲戒を受けたにもかかわらず、なお、勤務態度等に関し、改善の見込みがないとき。

⑨ 第12条、第13条、第14条、第15条に違反し、その情状が悪質と認められるとき。

⑩ 許可なく職務以外の目的で会社の施設、物品等を使用したとき。

⑪ 職務上の地位を利用して私利を図り、又は取引先等より不当な金品を受け、若しくは求め若しくは供応を受けたとき。

⑫ 私生活上の非違行為や会社に対する正当な理由のない誹謗中傷等であって、会社の名誉信用を損ない、業務に重大な悪影響を及ぼす行為をしたとき。

⑬ 正当な理由なく会社の業務上重要な秘密を外部に漏洩して会社に損害を与え、又は業務の正常な運営を阻害したとき。

⑭ その他前各号に準ずる不適切な行為があったとき

*12条から15条は、各種ハラスメント禁止規定であり、これらハラスメント禁止規定に違反したことも懲戒解雇事由となることを意味しています。
 

この懲戒解雇は、職場の規律保持のためには非常に大きな効果を持ちます。

他方で、従業員に対する解雇の効力の他に、懲戒処分としての効力をもたらします。

その結果、懲戒解雇は普通解雇よりも大きな不利益を労働者に与えるものとして、解雇権濫用法理(解雇に際しては社会通念上、合理的な理由が必要)の適用上も普通解雇より厳しい規制に服すると考えられています。(菅野和夫「労働法」第10版p564)。

すなわち、懲戒解雇に際しては、解雇予告期間を設けることなく即時、即日の解雇としていたり、除外認定により解雇予告手当が不要になったり、退職金の全部または一部を支給しないことがあるとの就業規則を定めていたりする会社も多く(前述の厚労省のモデル就業規則においてもそのような規定になっています。)、労働者にとっての不利益はかなり大きいものです。

加えて、懲戒解雇の事実は、これを履歴書に載せないと、ケースによっては再就職や転職時に経歴詐称と扱われかねないという点でも労働者の不利益は大きなものとなります。

そのため、懲戒解雇という手段の選択に際しては慎重な対応が求められます。

(4)論旨解雇とは?

論旨解雇とは

諭旨解雇とは、懲戒解雇に近く、労働者の一定の非違行為を前提とした退職手続きですが、労働者に自主退職を勧告し、労働者がこれを受け入れる形で行われる点で他の解雇処分と異なります。

労働者からの退職という体裁をとることで、退職金の支給や再就職の機会を与えるという効果があります。

諭旨解雇は、労働者に対する配慮が強調され、会社側にとっても、従業員との話合いによる柔軟な対応を実現することが可能となります。

(5)整理解雇とは?

整理解雇とは

整理解雇とは、会社の経営悪化などの理由で、やむを得ず人員削減を行う際の解雇です。

これまでの解雇はいずれも労働者側の事情を背景とした解雇でしたが、整理解雇会社側の事情による解雇という点で大きく異なります。

このように、整理解雇はもっぱら会社の都合によるものであることから、これを行うには、「整理解雇の4要件」が必要とされており、これらをいずれも満たしていることが求められます。

整理解雇の4要件

① 解雇の必要性
② 解雇回避努力
③ 解雇者の選定の合理性
④ 手続きの適正

このような厳格な要件を満たして初めて整理解雇を認めることとし、企業側の事情という労働者と無関係な事情のために労働者の地位が不安定にならないようにしているのです。

 呉弁護士からの一言コメント

弁護士 呉裕麻

以上のように解雇には5類型がありますが、日常的によく問題となるのは普通解雇懲戒解雇です。

以下でもこの2類型を念頭に解説をします。

2 解雇に至るケースについて

以上のように、解雇については複数のケースがありますが、以下では解雇についての二大典型パターンとしての普通解雇懲戒解雇に焦点を絞って、これらに至るケースを詳細に確認していきたいと思います。

(1)普通解雇に至るケース

普通解雇は、通常、従業員の能力不足や業務遂行に支障をきたす行動が継続する場合に適用されます。

以下に、普通解雇に至る具体的なケースを紹介します。

 業務能力の不足

従業員が業務を遂行するためのスキルや知識が不足している場合、会社は業績に影響を及ぼす可能性があるため、普通解雇を検討することがあります。

しかし、この場合、事前に適切なトレーニングや指導を行い、改善の機会を与えることが求められます。

改善が見られない場合にのみ、解雇が正当とされます。

➁ 勤務態度の不良

勤務態度が著しく悪い場合、例えば、頻繁な遅刻や無断欠勤が続く場合も普通解雇の理由となります。

従業員の勤務態度が他の従業員や業務に悪影響を与える場合、早急な対応が必要です。

ただし、これも一度の遅刻や欠勤で解雇するのではなく、注意や警告を行い、それでも反省や改善が見られない場合に限ります。

③ 健康状態の問題

従業員の健康状態が業務遂行に重大な支障をきたす場合も、普通解雇が検討されることがあります。

特に、長期にわたる病気や怪我で復職の見込みが立たない場合、会社としては代替人員の確保などが必要となるため、解雇が避けられないこともあります。

ただし、この場合も解雇前に十分な休職期間の提供(有給休暇の付与、病気休職規定がある場合にはその適用)や、復職時の職場復帰プログラムの活用や配置転換などの努力を行うことが求められます。

なお、これら普通解雇に関しては、いわゆるローパフォーマーに対する解雇の可否が問題となるケースも少なくありません。

この点に関しては、別のページに詳細を説明していますのでそちらをご参照ください。
  

 呉弁護士からの一言コメント

弁護士 呉裕麻

普通解雇は要するに、会社が求める業務について、従業員から十分な労務の提供が受けられないケースに適用されます。

(2)懲戒解雇に至るケース

懲戒解雇は、従業員が重大な規律違反や犯罪行為を行った場合に適用される厳しい解雇手段です。以下に、懲戒解雇に至る具体的なケースを紹介します。
  

また、いわゆるモンスター社員(問題社員)に対する対応策については、別のページに詳細を説明していますのでそちらをご参照ください。
  

 横領や詐欺行為、痴漢行為

業務上の横領や詐欺行為、痴漢などの犯罪行為は、会社の信頼を著しく損なう重大な犯罪行為です。

このような行為が発覚した場合、即時に懲戒解雇が適用されることがあります。

会社としては、こうした行為が再発しないよう厳正な対応を求められます。
 

なお、社員による横領の問題についての対策に関しては、別のページに詳細を説明していますのでそちらをご参照ください。
  

 
また、痴漢行為については、業務とは離れた痴漢行為に関し、懲戒解雇は有効としたものの、退職金の全額不支給は認められず、3割の支給を命じた裁判例もあるので注意が必要です。(小田急電鉄事件)

➁ 情報漏洩

会社の機密情報を外部に漏洩する行為も、懲戒解雇の理由となります。

情報漏洩は、会社の競争力や社会における信頼性に深刻なダメージを与えるため、従業員の行為が明確に証明された場合には厳しい対応が必要です。

このため、従業員には情報管理の重要性を常に教育し、コンプライアンスを徹底することが重要です。

③ セクシャルハラスメントやパワーハラスメント

セクハラやパワハラも懲戒解雇の対象となります。

これらの行為は、職場環境を著しく悪化させるだけでなく、被害者の心身に重大な影響を及ぼします。

会社としては、ハラスメント防止のためのガイドラインを策定し、違反行為が発覚した場合には迅速かつ適切に対処することが求められます。

 呉弁護士からの一言コメント

弁護士 呉裕麻

懲戒解雇は要するに、単に業務を遂行しないというよりも、従業員による非違行為、違法行為が認められるケースに適用されます。
ただし、懲戒解雇に相当するケースであっても、温情的にあえて普通解雇として処理をするケースもあります。

3 解雇が会社にもたらすデメリット

解雇は、企業にとって最後の手段として検討されることが多いですが、その決定には多くのリスク負担が伴い、デメリットが存在します。

そこで、以下、解雇が企業にもたらす5つのデメリットを紹介いたします。

(1)デメリット① ~敗訴リスク~

企業としては、事前に検討の上で解雇に踏み切りますが、後に労働審判訴訟により争われ、解雇が無効と判断されるケースも少なくありません。

その理由は、事前に当該解雇が本当に有効として維持されるか否かの、法的な検討が十分になされていない点にあるものと考えられます。

そして、解雇の有効性判断のためには、解雇紛争に関する多くの裁判例の集積を前提とし、当該事案の分析検討が重要です。

当然、専門の弁護士によるリーガルチェックは必須です。
 

しかし、これらを怠ったために解雇権濫用法理に基づき解雇が無効であるとされるケースが後を絶たないのです。

そして、労働者にとって不当と感じられる解雇が行われた場合、単に訴訟などで争われるだけではなく、これに伴う労働者の行動によっては、企業の社会的イメージが低下するリスクがあります。

特に、訴訟の経過や結果をSNSや口コミサイトで投稿されることで会社の評価が影響し、ブランド価値が損なわれることがあるので注意が必要です。
  

なお、労働審判手続の詳細については別のページにて詳しく説明していますのでそちらをご参照ください。

 呉弁護士からの一言コメント

弁護士 呉裕麻

解雇の際に、将来的な敗訴のリスクを念頭に置いておくことは、その可能性を検討しておくことは必須です。

(2)デメリット② ~バックペイの負担~

会社による解雇が後に不当解雇と認定された場合、企業は労働者に対してバックペイ(解雇期間中の未払い賃金)を支払う義務があります。

バックペイは、解雇日から復職日までの給与を含むため、その金額は非常に高額になることがあります。

加えて、バックペイの支払いが生じた時点(月々の賃金支給日)から実際の支払い日まで、年6%の遅延損害金も付加されることも忘れてはなりません。

そして、このバックペイは、年収の高い労働者であればあるほど、解雇紛争が長ければ長いほど高額となります。

裁判例でも3,000万円を超えるバックペイに至る事案も決して少なくはないのです。

このバックペイについては、その計算方法や、控除できる金額について別のページに詳細を説明していますのでそちらをご参照ください。
  

 呉弁護士からの一言コメント

弁護士 呉裕麻

解雇で敗訴したことに加え、これらの経済的負担は会社経営に大きなデメリットとしてのしかかってきます。

当初の段階からこの点を念頭に置いての解雇が重要です。

(3)デメリット③ ~解雇した従業員の復職と処遇~

労働審判や訴訟の結果、会社による解雇不当解雇が認定された場合、企業は裁判所の判決などの結論を踏まえて労働者の復職を受け入れる必要があります。

それまで労働審判や訴訟を通じてさんざん争ってきた従業員の復職を受け入れていくことは、非常な苦労が伴うことは容易に想像がつく問題です。

(4)デメリット④ ~解決金の負担~

労働審判や訴訟の結果、解雇の不当性について裁判所が心証を持つような場合、和解による解決を選択することがあります。

この場合、会社への復職はせずに解決金を支払うことで問題を円満に解決することが可能です。

しかし、その解決金はバックペイや遅延損害金、慰謝料、弁護士費用などを加味して算定されるところ、デメリット②にあるように多額の金銭負担となることがあります。

(5)デメリット⑤ ~訴訟等に対する負担~

解雇が訴訟に発展した場合、企業は法的手続きのための対応に多大な時間とリソースを費やすことになります。
 

すなわち、訴訟対応のためには、単に弁護士に依頼をするだけでは足りず、社内のマンパワーを使って資料の用意、作成、弁護士との打ち合わせ、訴訟期日への対応、期日を踏まえた社内での検討などのために多大な労力が必要となるのです。

また、訴訟は、長期間にわたることが多く、その間の経営リソースの分散が避けられません。

そして、訴訟が長引くと、社内の士気にも影響を与える可能性があります。特に、解雇問題が社内で広く知られると、他の従業員にも不安が広がり、職場の雰囲気が悪化することがあります。

これにより、生産性の低下や離職率の上昇が引き起こされることがあります。

 呉弁護士からの一言コメント

弁護士 呉裕麻

労働審判や訴訟を初めて経験される企業の経営者の方々は、口をそろえて、「こんなに大変だとは思わなかった。」「こんな大変な手続きを毎日こなす先生はすごい。」と言われます。それくらい、労働審判や訴訟の負担は大きいものです。

4 解雇が会社にもたらすメリット

解雇は企業にとって重大な決断ですが、適切に行われた場合には会社にとっていくつかのメリットもあります。

そこで以下では、普通解雇や懲戒解雇が会社にもたらす具体的なメリットについて解説します。

(1)メリット① ~労働契約の即時終了~

普通解雇懲戒解雇を行うことで、企業は即時に労働契約を終了することができます。

これは、問題のある従業員が企業に与える悪影響を速やかに排除するために非常に重要です。
 

解雇によって、問題のある従業員の労働契約を即座に終了させることで、企業は迅速に新しい人材を採用し、組織の正常な運営を取り戻すことができます。

例えば、生産性の低下やチームの士気の低下など、問題のある従業員が引き起こす悪影響を速やかに解消することができます。

また、問題のある従業員を解雇することで、企業は無駄なコストを削減することができ業務効率の低下やミスの多発によって発生する追加のコストを避けることができます。

さらに、問題のある従業員に対する指導や教育にかかる時間とリソースも節約できます。

(2)メリット② ~企業内秩序の維持~

企業は、組織全体の秩序を維持するために、適切な行動を促す必要があります。普通解雇や懲戒解雇は、従業員に対して企業の期待や基準を明確に示す手段となります。

問題のある従業員を解雇することで、他の従業員に対して企業の規律を明確にすることができます。

これにより、従業員は企業のルールや期待に従って行動するようになります。特に、懲戒解雇は重大な規律違反に対する厳しい対応として、他の従業員に対する警告となります。

また、問題のある従業員を解雇することで、職場環境の改善が期待できます。

例えば、職場の雰囲気が悪化し、生産性が低下している場合、その原因となっている従業員を解雇することで、他の従業員の士気を高めることができます。

これにより、チーム全体の協力と効率が向上し、企業全体のパフォーマンスが改善されます。
 

さらに、適切な解雇を行うことで、企業は従業員や取引先からの信頼を確保することができます。

問題のある従業員に対して適切な対応を取ることで、企業は公平で透明な運営を行っていることを示すことができます。これにより、従業員の満足度や忠誠心が向上し、企業の信頼性が高まります。

(3)メリット③ ~労働契約の終了によるリスク回避~

解雇によって、企業は労働契約が続くことによるリスクを回避できます。

問題のある従業員が企業内に留まることで、将来的に発生し得るトラブルや損害を未然に防ぐことが可能です。

この点、労働契約が続くことで発生するリスクには、ハラスメントや業務上の過失、不正行為などが含まれます。

そこで、このような問題行動を起こし得る従業員を解雇することで、これらのリスクから企業を保護し、企業の財産や評判を守ることができます。

特に、重大な規律違反を犯した従業員を早期に解雇することは、企業の信頼性を維持するためには極めて重要です。

(4)メリット④ ~企業文化の維持~

適切な解雇を行うことで、企業文化の維持が可能となります。企業の価値観や理念に沿った行動を従業員に求めることができ、企業全体の一体感を保つことができます。
 

企業文化を維持することで、従業員の一体感が向上し、チームワークが強化されます。

これにより、従業員一人ひとりが企業の目標に向かって協力し合う環境が整います。
 

特に、新入社員や若手社員に対しては、企業の文化や価値観を理解しやすくなり、早期に適応することが期待できます。

企業文化の維持は、競争力の強化にもつながります。

従業員が一丸となって企業の目標に向かうことで、迅速な意思決定や効率的な業務遂行が可能となります。

これにより、企業は市場での競争力を高め、持続的な成長を実現することができます

 呉弁護士からの一言コメント

弁護士 呉裕麻

解雇によるメリットも上記のように複数あります。そのため、デメリットやリスクをしっかり考慮の上で解雇に踏み切るか、他の方法で解決するかをよく検討することが大切です。

とはいえ、解雇の判断は常に経営者の頭を悩ませます。

そこで以下では、解雇の当否の判断についてを解説いたします。

5 解雇の当否で悩んだ際の判断について

企業経営者にとって、従業員を解雇するかどうかの判断は非常に難しい決断です。

特に普通解雇懲戒解雇の場合、その決断が企業にとってどのようなデメリットをもたらすかを慎重に考える必要があります。

そこで以下では、解雇の当否で悩んだ際に経営者が考慮すべきポイントと、その判断に役立つアプローチについて解説します。

(1)法的リスクの検討

① 法律遵守の重要性

解雇を決定する際に最も重要なのは、労働契約法労働基準法などの労働関連法規を遵守することです。
 

これらに違反すると、不当解雇として法的なリスクを負うことになり、訴訟や労働審判を起こされ、損害賠償を求められる可能性があります。

 労働基準監督署の対応

解雇が適法であるかどうかを確認するために、労働基準監督署に相談することも一つの方法です。

労働基準監督署は、企業が法律に基づいて正当に解雇を行っているかをチェックし、問題がある場合は改善を指導します。
 

ただし、労基署はあくまで一般論の教示に留まることや、当該企業の判断を支援するための機関では無い点に注意が必要です。

(2)従業員のパフォーマンス評価

① 定量的な評価

解雇の判断を下す前に、従業員のパフォーマンスを定量的に評価することが重要です。
 

具体的な業績データや目標達成度をもとに、公正な評価を行います。これにより、感情的な判断を避け、客観的な視点から解雇の必要性を検討できます。

➁ 定性的な評価

定量的なデータに加え、同僚や上司からのフィードバックを収集し、従業員の態度や行動についても評価します。

例えば、チームワークやコミュニケーション能力、職場での問題行動などを総合的に判断することが重要です。

(3)社内手続きの確認

① 事前の警告と指導

解雇を行う前に、問題のある従業員に対して事前に警告や指導を行うことが重要です。
  

これは、従業員に改善の機会を与えるとともに、企業が適切な手続きを踏んでいること、ひいては解雇無効を争われた際に解雇の相当性を証明するためです。

➁ ドキュメンテーションの重要性

解雇の判断に至る過程を詳細に記録し、必要なドキュメントを揃えておくことが重要です。
 

これには、警告文指導記録評価結果などが含まれます。

これらの記録は、万が一の訴訟リスクに備えるため、すなわち後の証拠とするために非常に有用です。
 

過去の裁判例の中にも、解雇をした労働者に対する記録が十分に残されていなかったために、解雇事由が証明できずに敗訴に至ったケースが散見されます。

(4)コンサルティングの利用

 弁護士の助言

解雇の当否を判断する際には、労働法に詳しい弁護士に相談することが推奨されます。
 

弁護士は、法的リスクを最小限に抑えるためのアドバイスを提供し、法律上の根拠を示し、適法な解雇手続きを支援します。

➁ 専門家の意見

労働問題に詳しいコンサルタント人事の専門家に意見を求めることも有効です。
 

彼らは、解雇が企業に与える影響を総合的に評価し、最適な対応策を提案してくれます。

(5)代替案の検討

① 配置転換

解雇を決定する前に、配置転換職務内容の変更など、他の解決策を検討することが重要です。

これにより、従業員が新しい環境で再びパフォーマンスを発揮する可能性があります。

➁ 早期退職制度

早期退職制度を導入することで、従業員に自主的な退職の機会を提供することができます。

これにより、解雇のリスクを回避しつつ、企業のリストラを進めることができます。

③ 退職勧奨退職勧奨

②の早期退職制度にも関係しますが、解雇は会社からの一方的な労働契約の終了を意味することから後に紛争に発展しやすい側面があります。

そこで、従業員との協議を重ね、自主退職を実現することもひとつの検討課題です。

自主退職を選択してもらえば、解雇が無効であるとして争うことはなくなります。

ただし、自主退職を実現したいがためにやたらとこれを強要してしまうと、結果的には違法な退職勧奨であるとして別の問題に発展するのでご注意ください。

なお、退職勧奨のメリットデメリットについては別のページに詳細を説明していますのでそちらをご参照ください。

 呉弁護士からの一言コメント

弁護士 呉裕麻

解雇を検討するに際しては、冷静に、多角的な視点で、かつ専門家の知見も活用しつつ判断を下すようにしてください。

決して感情に任せ、単独で、専門的な知見を踏まえずに結論を出さないことです。

そのためにも日ごろから冷静で多角的な視点を持つ法律専門家との接点、すなわち顧問契約は重要になってくると言えます。

6 解雇のデメリットを避ける方法について

企業経営者にとって、解雇は避けられない場合もありますが、できる限りそのデメリットを回避する方法を模索することが重要です。

解雇に伴う法的リスクや社内外の影響を最小限に抑えるためには、戦略的かつ法的に適切な対応が求められます。

そこで以下では、普通解雇や懲戒解雇のデメリットを避けるための具体的な方法について解説します。

(1)事前の計画と対策

① 従業員教育と訓練

解雇のデメリットを避けるためには、問題の発生を未然に防ぐことが重要です。

従業員に対する定期的な教育や訓練を通じて、会社のルールや期待する行動を明確に伝え、パフォーマンス向上を図ることが必要です。

特に、新入社員に対しては、会社の文化や業務内容について十分な研修を行い、早期の適応を促進します。

➁ パフォーマンス管理システムの導入

効果的なパフォーマンス管理システムを導入し、従業員の業績を定期的に評価することが重要です。

これにより、問題の兆候を早期に発見し、改善策を講じることができます。評価基準を明確にし、公平かつ透明な評価プロセスを確立することで、従業員のモチベーションを維持しつつ、問題行動の防止に繋げます。

(2)代替手段の検討

① 配置転換と職務変更

解雇を避けるために、従業員の配置転換職務変更を検討することが有効です。

適切な職務に配置することで、従業員のパフォーマンスが向上し、問題の解決に繋がる可能性があります。

また、職務変更によって新しいスキルや知識を身につける機会を提供し、キャリアの成長を支援することができます。

ただし、昨今は職域限定、職種限定での雇用契約も増えているので当初の雇用契約の内容を振り返って確認することが大切です。

➁ 早期退職制度の導入

早期退職制度を導入することで、従業員に対して自主的な退職の選択肢を提供し、解雇を回避することができます。

この制度は、特に高齢の従業員や長期間勤務している従業員に対して有効であり、退職金再就職支援を提供することで、円満な退職を促進します。

(3)コミュニケーションの強化

① 定期的なフィードバック

従業員とのコミュニケーションを強化し、定期的なフィードバックを行うことが重要です。

上司からのフィードバックを通じて、従業員の強みや改善点を明確に伝え、改善に向けた具体的なアドバイスを提供します。

これにより、従業員は自身の課題を認識し、改善に向けた取り組みを行うことができます。

② オープンドアポリシーの導入

オープンドアポリシーを導入し、従業員が自由に上司や経営陣に相談できる環境を整えることも重要です。

従業員が抱える問題や不満を早期に把握し、適切な対応を行うことで、問題の深刻化を防ぎ、解雇のリスクを減少させることができます。

(4)法的助言の活用

① 労働法に精通した弁護士の相談

解雇に関する法的リスクを回避するためには、労働法に精通した弁護士に相談することが推奨されます。

弁護士は、解雇手続きの適法性を確認し、法的な助言を提供することで、企業の法的リスクを最小限に抑えることができます。

➁ 社内規定と手続きの見直し

社内の労働規定や解雇手続きを定期的に見直し、最新の法規制に適合させることも重要です。

労働法の改正や判例の変化に対応するために、弁護士と連携して規定や手続きをアップデートし、適法な運用を確保します。

(5)企業文化の改革

① ポジティブな企業文化の醸成

ポジティブな企業文化を醸成し、従業員が働きやすい環境を整えることも解雇のデメリットを避けるための重要な手段です。

従業員の意見を尊重し、チームワークや協力を促進することで職場の雰囲気を改善し、従業員の定着率を向上させます。

➁ エンゲージメントの向上

従業員のエンゲージメントを向上させるために、報酬制度や福利厚生の充実を図ることが有効です。

特に、成果に応じた報酬やキャリアパスの明確化を行うことで、従業員のモチベーションを高め、企業への忠誠心を強化します。

 呉弁護士からの一言コメント

弁護士 呉裕麻

最悪の事態をもたらす解雇闘争に至らないためには、何よりも「解雇によらず解決する」ことです。そのための方法を駆使して、解雇闘争という最悪の事態に陥らないようにすることをお勧めします。

7 解雇のデメリットを避けるために当事務所でできること

企業経営者にとって、解雇は避けられない場合もあるものの、デメリットを最小限に抑えることは可能です。

岡山香川架け橋法律事務所では、法的リスクを回避するための実績と経験を持っており、解雇に関するデメリットを回避するためのサポートを提供しています。

本記事では、当事務所が提供する具体的なサポート活動の内容について詳しく解説します。

(1)法律相談と助言

1.法律相談と助言

① 個別相談の実施

当事務所では、企業経営者人事担当者向け個別相談を実施しています。

解雇に関する法的な質問や懸念について、経験豊富な弁護士が直接対応し、具体的な助言を提供します。

これにより、解雇手続きの適法性を確認し、法的リスクを最小限に抑えることができます。

➁ 法律セミナーの実施

解雇に関する最新の法規制や判例について理解を深めるために、定期的に法律セミナーを開催しています。

セミナーでは、解雇に関する基礎知識から具体的な対応策まで幅広くカバーし、企業が適切な対応を取れるよう支援します。

  

このセミナーの開催に関しては、顧問契約を締結している顧客向けの社内セミナーと、顧問契約の締結をしていなくても参加が可能な一般向けのセミナーがあります。

そして、前者については、その費用が顧問契約のプラン(スタンダードプラン、プレミアムプラン)にすでに含まれていることから、これらのプランの選択により、顧問料の範囲内にて社内セミナーの実施が可能です。

(2)書類作成とチェック

2.書類作成とチェック

① 解雇通知書の作成

解雇に際して必要となる書類の作成をサポートします。

特に、解雇通知書の内容は労働者に対して解雇の根拠を示す証拠となるので、非常に重要であり、法的に適切な記載をすることが求められます。

当事務所では、解雇理由や手続きの詳細を法的観点から確認し、適切な書類を作成します。

この解雇通知書の作成は55,000円にて対応しております。

② 就業規則の見直し

解雇に関する規定が明確にされている就業規則を持つことは、法的トラブルを避けるために非常に重要です。

当事務所では、就業規則の見直しと更新をサポートし、最新の法規制に適合させることで、企業が適法に解雇を行えるよう支援します。

(3)トラブル対応と解決

3.トラブル対応解決

① 労働争議の予防

労働争議を未然に防ぐための戦略を提供します。従業員とのコミュニケーションを強化し、問題の早期発見と解決に向けたアプローチを提案します。

これにより、解雇に伴うトラブルを予防し、企業のリスクを減少させます。

➁ 労働審判と訴訟対応

万が一、解雇に関するトラブルが発生した場合、当事務所の弁護士が労働審判や訴訟に対応します。

豊富な経験を持つ弁護士が、企業の立場を守りつつ、迅速かつ適切な解決を目指します。

また、必要に応じて和解交渉も行い、企業にとって最善の結果を追求します。

なお、法的紛争になった場合にかかる費用は以下のとおりです。

   

【法的紛争になった場合にかかる費用】

・労働審判の着手金 : 308,000円
・訴訟の着手金   : 385,000円

(4)従業員とのコミュニケーション支援

4.従業員とのコミュニケーション支援

① フィードバックのサポート

従業員へのフィードバックは、問題の早期解決において重要です。

当事務所では、適切なフィードバックの方法や内容についてアドバイスを提供し、従業員との円滑なコミュニケーションを支援します。

➁ メディエーションの実施

解雇に関する問題が発生した際に、第三者としてのメディエーター(仲介者)を提供し、企業と従業員の間での紛争解決を支援します。

これにより、対話を通じて問題を解決し、法的トラブルを避けることができます。

(5)リスクマネジメントと予防策

5.リスクマネジメントと予防策

① リスクアセスメントの実施

企業の解雇リスクを評価し、適切なリスクマネジメント策を提案します。

リスクアセスメントを通じて、潜在的な問題を早期に発見し、予防策を講じることで、解雇に関するトラブルを未然に防ぎます。

② コンプライアンスの強化

解雇に関するコンプライアンスを強化するために、企業の内部統制システムを見直し、改善策を提案します。

法令遵守を徹底することで、解雇に伴う法的リスクを減少させることができます。

(6)まとめ

普通解雇や懲戒解雇は、企業にとって避けられない場合もありますが、その決定には多くのデメリットが伴います。

敗訴リスク、バックペイの負担、解雇した従業員の復職と処遇、解決金の負担、訴訟等に対する負担など、これらのリスクを十分に理解し、適切な対応を講じることが重要です。
  

解雇を行う際には、事前に専門の弁護士に相談し、法的な助言を受けることで、リスクを最小限に抑えることができます。
解雇は慎重に行うべき重大な決定であり、法的リスクを避けるためにも、事前の準備と適切な手続きが求められます。
  

岡山香川架け橋法律事務所では、法律相談や書類作成、トラブル対応、コミュニケーション支援、リスクマネジメントなど、多岐にわたるサービスを提供し、企業が解雇に伴うリスクを管理できるようサポートします。

これにより、企業経営者は法的リスクを回避し、適切な方針を示すことで、健全な労働環境を維持することができます。
  

本記事の内容を参考にしていただき、解雇に関する問題でお悩みの際は、ぜひ当事務所に気軽にご相談ください。


この記事を書いた弁護士
代表弁護士 呉 裕麻(おー ゆうま)

出身:東京  出身大学:早稲田大学
労使問題を始めとして、契約書の作成やチェック、債権回収、著作権管理、クレーマー対応、誹謗中傷対策などについて、使用者側の立場から具体的な助言や対応が可能。

常に冷静で迅速、的確なアドバイスが評判。
信条は、「心は熱く、仕事はクールに。」

*近場、遠方を問わずZOOM相談希望の方はご遠慮なくお申し出ください。


執筆者:弁護士 呉裕麻(おー ゆうま)

1979年 東京都生まれ

2002年 早稲田大学法学部卒業

2006年 司法試験合格

2008年 岡山弁護士会に登録

2013年 岡山県倉敷市に岡山中庄架け橋法律事務所開所

2015年 弁護士法人に組織変更

2022年 弁護士法人岡山香川架け橋法律事務所に商号変更

2022年 香川県高松市に香川オフィスを開所

お電話でのご予約・お問い合わせ

お問い合わせメールフォーム

岡山香川の顧問弁護士による企業法務相談

タイトルとURLをコピーしました